人間関係

社内営業に疲れた その2

視線を合わせてコミュニケーションを取ることは、基本中の基本です。怠れば業務に支障が出ます。でも、極度に緊張感を感じる人もいるようです。長い社会人人生、視線を合わせてコミュニケーションを取る練習、始めて見ませんか?良いことずくめですよ。
人間関係

社内営業に疲れた その1

社内営業に疲れるのは、お互い利害関係が見え隠れするとき。純粋に一緒に働く仲間に対するサービス精神やマナーと思えればそんな疲れも軽減するでしょう。仲間との信頼関係を築くのは、ベテラン社会人でも至難の業です。
人間関係

仕事始め

今日は気持ちよくスタートを切るためにムカシちゃんが工夫していることを取り上げてみました。ムカシちゃんは本当にまじめだねえ。
その他

仕事納め

年末にこのブログを始めて、まだまだ駆け出しですが、ワタシ自身も記事を書くことでカタルシスを得られているように思います。自分を振り返ること、モヤモヤした気持ちがこじれないうちに誰かに話すこと、本当に大切な事だなあと思っています。良いお年を。
組織の問題

ペットで欠勤、あり?なし?

ペット関連の休暇について、賛否両論ある事を述べました。休暇を責められないという不満が生じ、ついつい意地悪や嫌みを言ってしまうという事が考えられます。双方が気持ちよく過ごすために、必要以上の説明をしない・聞かないマナーを心がけましょう。
組織の問題

お歳暮

あなたはお歳暮をどなたか大切な人に贈りたいですか?ワタシは、美味しいお菓子を見つけたら、美味しいフルーツが手に入ったら、その美味しさと嬉しさを共有するように、大切な誰かにプレゼントしたいと思います。
健康

オフィスの掃除

多くの日本人は小学校で掃除を習ってきました。それは、日本独特の古い文化かも知れません。嫌だった人も良いことだという人もいます。どう感じるかは個人の自由。職場の年末大掃除にカタルシス効果があることを知れば、自分のために楽しく掃除出来るかも。
組織の問題

誰のミスか特定できないこと

誰のミスか特定できない事が起きてしまったら、行動は違えど、みんな願うことは同じ。『自分のミスでありませんように』。怒っている人も、犯人を捜している人も不安でそういった反応をしているのだと思うようにしましょう。
人間関係

会社の行事

会社の行事に参加した気分の時には参加して、参加したくない時は気を遣わず断れると、余計なストレスをためないで済むのにね。自由さえあれば会社の行事も悪くないと思うワタシなのでした。
愚痴

中間管理職の苦しみ

中間管理職は我慢を強いられている!これはある中間管理職の悲しき一日の記録です。