ここは、もうすぐ定年退職のワタシ(63歳)に、悩み多きお仕事ガールのムカシちゃん(23歳)が、仕事にまつわる悩みを話しに来る場所です。仕事のモヤモヤ、誰にだってあります。そんな、あるあるな話を皆さんと共有し、悩んでいるのは自分だけじゃないと気付いていただければ嬉しいです。過剰に落ち込まず、楽な気持ちで仕事が出来ますように。ザワつくこころが少しでも凪いでいくようなサイトを目指しています。
辞める社員あれば来たる社員あり
ムカシ:この間、一人辞めたって言ってたじゃない?すぐに新しい仲間が入ってきたよ。どんな人が入ってくるのか、毎日ドキドキしてたんだけど、とても感じのいい人でホッとしたよ。
ワタシ:良かったね。その方と良い人間関係を築けるといいね。
ムカシ:その方、優しいけどはっきりしていてわかりやすい、それでいて前向きな表現をよく使う人で、一緒にいると楽しい人なんだよ。
ワタシ:ほんと、よかったね。ムカシちゃんは会社の人間関係で悩んでいたから、そういう前向きな人が入ると助かるよね。
一人増えただけで集団の雰囲気が変わる
ムカシ:それで、面白いのは、職場の雰囲気がすっかり変わったんだよ。たった一人新しい人が入っただけで、少しずつみんなの態度が違うように思うんだよね。集団って面白いね!!
ワタシ:一人入っただけで全体に及ぼす影響があると言う事ね。
ムカシ:ただただ、新しい人によく思われたいだけで(もしくは態度悪くするのが恥ずかしいのか)、機嫌に任せて物音を立てる人や共有スペースで人の悪口を堂々と言う人が大人しくなったんだよ。新入社員様々だよ♡
ワタシ:みんな新しい社員が入って、よそ行きの顔になってるって事ね。面白いね。
ベテラン社員、予想はついていた
ムカシ:実は、新入社員が入ってくる前日に、先輩と、『とうとう明日新しい人来られるね』って話をしたときに、先輩が『しばらくは歓迎ムードで他の人とコミュニケーション取りやすくなるよ。みんな笑えるんだ!って気づけるよw』って言ってたの。どういうことかな?と思っていたんだけど、本当に職場の雰囲気良くなって、びっくりしちゃった!!
ワタシ:ほほ~。先輩、何度かそういうの経験してきたのかな?
ムカシ:そう、私が入社したときもそうだったんだよって教えてくれた。気になるのは『しばらくは』って事。
ワタシ:それは気になるねw。しばらくってどのくらいだろう。新入社員がお客様でなくなる頃かな?
ムカシ:あ~、永遠にお客様でいてぇ~~~。
慣れるとは 甘えとは
ワタシ:お客様をぞんざいに扱う大人って、そうそういないよね。人間関係って慣れると甘えが出るのかな?自戒も込めて、考えたいことではある。
ムカシ:そうねえ。私自身も、慣れた仲間だからって雑な対応とかしていたのかも知れない。新入社員の方が入ってきてくれて、集団について考える良い機会をいただいたのかも知れないわ。それに気づけて良かったのかも知れないね。
ワタシ:でも、機嫌に任せて物音を立てる人や共有スペースで人の悪口を堂々と言う人は、ただの甘えなのだろうか?人として未熟なだけだよね。
ムカシ:そうね。ほんと、早く一人前の社会人になって欲しいわw。
ワタシ:23歳新入社員のムカシちゃんに言われるなんて・・・。
集団は一人の集まり
ワタシ:それにしても、集団がたった一人の新入社員の影響を受けて様変わりするなんて、驚きだよね。お客様の影響たるや、強力だよね!
ムカシ:そうだよね。だから、逆に、悪影響もしかり。一人、態度の悪いのがいると、集団の士気が下がるという事よね。集団は一人の集まりで、集団に与える影響を考えて行動することが大切なんだね。でも、長いものに巻かれたくない、自分らしさを大切にしたい、私みたいなはぐれ者は窮屈だよ。あ~、集団行動って子供の頃から苦手。どうやってこの日本の社会で、上手く渡って行こうかしら・・・
ワタシ:集団の規範を意識する事と、自分らしさの両立・・・これは上級者の悩みだよ、ムカシちゃん。
社会であなたらしさを大切にするコツ
ワタシ:ワタシもはぐれ者だから、ずっと苦労をしたわ。一匹狼とか、媚びない人、群れない人と言われてきた。思うようにコントロールされないから、悪く取られれば自分勝手な人、和を乱す人とも言われてきた。でもね、自分自身では違うと思っているのよ。いつも集団の中の個人である事を意識して、リーダーシップを取る必要のある時は、しっかり勉強して堂々と意見を述べてリーダーとなり、フォロアーシップを発揮してリーダーを助けることも頑張ってきた。集団の動向を見極めて、自分の立ち位置をその場その場で変えていくという事をしてきたつもりよ。でも、失敗したり他の人を嫌な気持ちにさせてしまうこともあったから、人間関係が複雑化してみんな疲れちゃうのよね。
ムカシ:ああ、疲れた疲れた。
ワタシ:でも、一人は生きていけない。私たちは社会に属して毎日を過ごしているんだよね。
ムカシ:じゃあ、どうしたら社会の中で私らしさを失わないでやっていけるの?
ワタシ:それはね、できるだけ違う性質のグループに複数属するということ!あなたを取り巻く集団は会社たった一つではないわ。会社の中でも、部署・同期・気の合う仲間・職種・住んでいる地域と、かなり複数のグループが非公式に存在するものよ。また、会社以外のグループにも所属しているでしょ?趣味のサークル・研修の仲間・同窓会・地域のボランティアなどなど。それから、家族やパートナー、親友達。
ムカシ:そうか、それぞれの集団で、別々の役割の私がいるわ!!
ワタシ:それぞれの集団で、自分らしく居られる瞬間を大切にしてね。自分らしく居られない時はそっと距離を取って、皆さんを観察しておくと良いわよ。
ムカシ:そうね、距離を取ってね。他の集団に属していることが意識できれば、機嫌に任せて物音を立てる人や共有スペースで人の悪口を堂々と言う人の餌食にならずに済むかも知れない。
まとめ
社会が個人に及ぼす影響、また個人が社会に及ぼす影響について考えて見ました。自分らしさを大切に社会でやって行くには、できるだけ違う性質のグループに複数属するということが大切です。あなたを取り巻く集団は会社たった一つではないし、会社の中でも、非公式に存在する集団はたくさんあります。
会社が窮屈で辛いあなた。集団に属する自分を楽しみながら自分らしさを磨いて下さいね。