ここは、もうすぐ定年退職のワタシ(63歳)に、悩み多きお仕事ガールのムカシちゃん(23歳)が、仕事にまつわる悩みを話しに来る場所です。仕事のモヤモヤ、誰にだってあります。そんな、あるあるな話を皆さんと共有し、悩んでいるのは自分だけじゃないと気付いていただければ嬉しいです。過剰に落ち込まず、楽な気持ちで仕事が出来ますように。ザワつくこころが少しでも凪いでいくようなサイトを目指しています。
交通事情の遅刻
ムカシ:ワタシさん、今日寒いね。大雪だよ。
ワタシ:寒いね。足先冷たくて年寄りには応えるわ。
ムカシ:今日は半日出勤だったよ。大雪で、会社の近くで大渋滞だった。うちの先輩が車通勤で、会社が見えてるのに会社にたどり着かなくて、15分遅刻してきたよ。お気の毒に。いつもより40分早く家を出たのに、間に合わなかったと悔しがっていたよ。うちの会社は、電車の人は交通事情の遅刻は遅延証明書で無かったことになるんだけど、車通勤の人は、遅刻になってしまうのね。
ワタシ:へー、じゃあ車通勤の人が遅刻したらどう勤怠を処理するの?
ムカシ:それが、午前休を取って、普通に働くんだよ。
ワタシ:それは悔しがるね。
ムカシ:でもね、今日は土曜で半日だから、先輩困っちゃって。タイムカード通せなくてサービスで働こうと思って会社に来てくれたの。でも、四角しめこさんが、「そんな不正は許されません」といって、過失での遅刻として処理しようとしたの。あんまりだなあと思って見てたんだけど。助けてあげられなかったよ。結局、会社の前まで来ていても働かずにそのまま帰宅して、電話で仮病使って休みの連絡入れた方が良かったって事になるじゃない?
ワタシ:何か救済措置があると良いんだけどね。
ムカシ:他部署では、上司の取り計らいで社員証忘れとして、手書きタイムカード処理にしてもらっているんだけど。うちには、四角しめこさんがいるから、融通がきかないの。
正義はどこにあるのか
ムカシ:先輩はサービスで働くとか、そんなことどうでも良かったの。仕事をしようと思って出勤してきたけど、運悪く渋滞に巻き込まれた。少し遅刻したけど少し残って今日の仕事を全部終わらせて帰って行った。それだけのことなのに、不正だのなんだの言われてしまってかわいそうだったよ。
ワタシ:四角しめこさんは、ルールを厳守させる自分は正義の味方と思っているんだろうね。そして、融通をきかせてやるべき仕事をきちんとしますという先輩の正義も分かる。この話、正義はどこにあるんだろうね。
ムカシ:うん、私も考えてしまったわ。どう考えても生産性の面から考えると、先輩の正義に同意するけれど。管理者側から見ると、ルールを守らせる事が正義よね。でも、学校じゃないんだしそんなに管理されては個々の判断に任せられた仕事やケースバイケースの対応が出来ない社員をたくさん作ってしまうことになるんじゃないかしら?
ワタシ:そうよね。
管理者の苦悩
ワタシ:年寄りの私たちは、そういった管理者の苦悩を毎日味わっています。分別のある社員には融通きかせたいけれど、権利の主張の強い分別ない社員にはルールを厳守させたい。でも、人によって対応を変えると不公平になる。
ムカシ:そうね。それを見たら怒ってきそうな人の顔が思い浮かぶわ。先輩は、不公平とかルール違反とか、そんなことで大騒ぎせず、ルールなら仕方ありませんといって、黙って仕事していたけれど。
ワタシ:管理者の四角しめこさんは、どう思っていたんだろうね。
ムカシ:あ!!違うの。四角しめこさんは平社員なの!!!
ワタシ:えーーー!!しめこさん、平社員?じゃあ、管理者の苦悩なんて無いわね。ただの他人への干渉好きの融通のきかない人だったんだ。
ムカシ:そうね・・・まあ、しめこさんが管理者なら、私も先輩気の毒~とかってワタシさんに話しに来ないかも。やっぱり、真面目で仕事熱心な先輩が気の毒に思えたんだよね。
まとめ
融通をきかせて仕事を円滑にすることと、いかなる時にもルールを守ること。どちらが正義なのでしょう。会社には色んな人がいます。融通をきかせるときには、四角しめこさんに見えないように、スマートに問題を処理するのが良いのかも知れません。でも、自分の誠実さ・正直さが誰かに話そうとさせるかも知れません。正解がないこの問題、自分の心地よい問題解決の方法を探して下さいね。